二十歳に振袖の衣裳着付けをする理由
2023/04/08
目次
成人式に振袖を着る理由は、日本の伝統的な衣装である振袖が、女性が成人したことを祝うために着用されるからです。成人式は、日本の法律により、20歳に達した男女が成人したことを祝う公的な行事であり、振袖は女性が成人式に参加するための一般的な衣装です。
振袖は、豪華で美しいデザインと色使いが特徴で、着物として最も格式が高いものの一つとされています。また、振袖には、家族や親戚から贈られる「お祝い着」としての意味もあります。成人式に振袖を着ることで、女性が社会において一人前の大人として認められる瞬間を迎え、大人としての責任を果たすことを象徴することができます。
振袖は、着付けやヘアメイクなどが必要で、一日中着用することが多いため、疲れることもありますが、成人式という特別な日を彩るために、多くの女性が振袖を選ぶのです。
振袖の起源
振袖の起源については、複数の説がありますが、一般的には以下のような説があります。
1.江戸時代初期に、芸妓や遊女が着用していた「半振り袖(はんぶりそで)」が、振袖の原型とされる説。この半振り袖は、袖が肩から落ちるように振るわせて着用するもので、袖が長く優雅な印象を与えることから、庶民の間でも人気が高まったとされています。
2.また、平安時代には、貴族や上流階級の女性が「小袖(こそで)」と呼ばれる着物を着用していたことから、振袖もこの小袖が発展したものとする説もあります。小袖は、普段着の着物よりも格式が高く、豪華な装飾が施されたもので、振袖もこの小袖の一種とされています。
3.どちらの説も、振袖が発展するにあたり、庶民の間でも上流階級の女性のファッションが影響を与えたことが示唆されています。振袖はその後、江戸時代中期に広く普及し、現在も成人式や結婚式などの特別な場で着用される伝統的な衣装として愛されています。
未婚女性が振袖を着る
振袖とは、日本の伝統的な女性の着物の一つで、一般的に成人式や結婚式などの特別な行事に着用されます。未婚女性が振袖を着るのは、伝統的な日本の文化において、成人を迎えたばかりの女性が、大切な行事で初めて大人の女性として振る舞うためです。
また、振袖は、華やかで上品な装いであるため、結婚式や成人式などのような特別な行事に着用することで、その場にふさわしい美しさを演出することができます。未婚女性が振袖を着用することで、彼女たちの美しさと若さを強調することができます。
しかし、現代の日本では、振袖を着用することが少なくなっており、成人式などの特別な行事でも、振袖を着用する人が減っています。また、結婚式でも、和装ではなく洋装を選ぶ人が増えているため、振袖を着用する機会が減っている傾向にあります。
振袖は厄払いにも通じる
振袖が厄払いに通じるという説は、日本の民間信仰に由来します。この説によると、成人式などの特別な行事で着用する振袖は、悪い霊や災いを寄せ付けないように身を守るために着用することができるとされています。
例えば、成人式で振袖を着用することで、神社にお参りする際に身に付けた厄除けのお守りに代わる効果があると信じられています。また、振袖には、悪い霊を追い払う力があるとされ、結婚式などの際にも、悪い霊を遠ざけるために振袖を着用することがあるとされています。
ただし、これらの説は民間信仰に由来するものであり、科学的な根拠や証拠はありません。振袖が厄払いに通じるかどうかは、信仰の範疇に属するものであり、個人の信念や思い込みによって異なると考えられます。
振袖の種類
振袖には、季節に応じたデザインや、着用する場所や場面に合わせたデザインのものがあります。代表的な振袖の種類については以下の通りです。
1.着物地の振袖(きものじのふりそで)
季節に合わせた柄や色をあしらった、伝統的な振袖のデザインです。春には桜の花、夏には涼しげな花や柄、秋には紅葉や落ち着いた色合い、冬には梅や松などの冬の花や柄をあしらったものが多くあります。
2.小紋の振袖(こもんのふりそで)
小紋のような小さな柄をあしらった振袖で、シンプルで上品なデザインが特徴です。結婚式などの正装にふさわしいとされています。
3.模様の振袖(もようのふりそで)
抽象的な模様や、洋風の柄をあしらった振袖で、現代的なデザインが特徴です。カジュアルな場面にも合わせやすいとされています。
4.白無垢の振袖(しろむくのふりそで)
白無垢は、結婚式などの神聖な場面で着用される和装の一つです。
これらの種類以外にも、デザインや素材、色などのバリエーションが豊富にあります。
その他コラム